お知らせ NEWS

お知らせ

株式会社円グループ 10年の軌跡を出版

この度、株式会社円グループは10年の節目を記念して本を発刊いたしました。

幻冬舎「精神科医療の未来を見据えて」

ポスターはこちら

代表よりコメント

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2005年6月に「NPO法人多摩在宅支援センター円」を開設し、9月には「医療と

福祉をつなぐ」をコンセプトに訪問看護ステーションを立ち上げました。

その後2012年に「株式会社円グループ」を開設し、早10年余りとなりました。

この間、精神科訪問看護ステーションは劇的に増え、収入増を見込んだ事業所の

訪問看護の質が問われる状況になってきました。

10周年記念を考えたとき、「NPO法人多摩在宅支援センター円」の10周年とは、

違って、時代背景(コロナ過・ウクライナ戦争等々)が重くのしかかり、幻冬舎の

「企業出版」という形であれば本が出版できるのではと思いに至りました。

昨年から1年がかりで今回「精神科医療の未来を見据えて」というタイトルの本が

できあがりました。

お忙しいとは思いますが、ぜひ読んでいただけたらうれしいです。

円グループ

2023年6月16日(金)16:07 | 円グループ

【募集】八王子/日野の訪問看護職員(看護師)募集

株式会社円グループでは、以下の3つの訪問看護ステーションにて、

訪問看護をしていただく看護師を急募しております。

 

 

・雇用形態 :  常勤・非常勤問わず

 

・対象の事業所 :

訪問看護ステーション円(八王子市)

JR「八王子駅」南口より徒歩5分

 

 

・採用条件 :

採用情報をご確認ください。

昨年度実績  -    夏季/冬期賞与に加え、年度末手当の支給

併せて、非常勤職員にも上記タイミングで賞与支給

人事制度改定により、近距離手当、職員紹介手当などの諸手当も充実しています!

 

・応募方法 :

弊社HPの応募フォームよりご応募ください。

 

 

2023年3月3日(金)08:45 | 円グループ-訪問看護ステーション

事例検討会のお知らせ(9/17)「5歳の白血病児の訪問看護&児をとりまく家族模様・支援」

日頃より当法人の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。

さて、2021年度7月の事例検討会についてご案内させていただきます。新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら勉強会を開催します。

お忙しい中誠に恐縮ですが、ご興味のある方はご参加いただけますようお願い申し上げます。

 

日時:2021年9月17日(金)

時間:18時30分~20時30分(18時15分より入室可)

開催:Zoom(希望参加の方へURLをお知らせします)

※申し込みは先着順とさせていただきます。

 

タイトル:

5歳の白血病児の訪問看護&児をとりまく家族模様・支援

~母子のペースを大切に…ゆっくり・のんびり、成長を見守る~

 

話題提供:訪問看護ステーション湾 大城 一夫氏

 

概要:

ネグレクト環境(ゴミ屋敷、猫の多頭飼い…等)で育った母と叔父(姉と弟)との生活、

Yくんとの関わりを通じて学んだことや気づきを振り返り、療養生ぶりを紹介共有したいと思います。

 

☆ ご参加いただける方は、9/10(金)までに電話かメールでお申し込みをお願い致します。

 

 

連絡先:訪問看護ステーション卵 042-540-6551

事例検討会メールアドレス jireiken@zaitakuen.or.jp

主催:NPO法人多摩在宅支援センター円・株式会社円グループ

2021年8月26日(木)14:33 | 事例検討会

法人研修のお知らせ(5/21)「精神科医療国家賠償請求の話を聞こう」伊藤 時男 氏

日頃より当法人の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
さて、NPO と株式で 共同開催 いたします、法人研修のお知らせです 。
お忙しい中、 誠に恐縮ですが、 ご興味のある方は ご参加いただけますようお願い申し上げます 。

 

新型コロナウイルス 感染拡大防止に 十分に 配慮 を しながら開催いたします。

 

日時:2 0 2 1 年 5 月 21 日(金)

時間:18 時 30 分~ 21 時 00 分 18 時 15 分より入室可)

開催:Zoom (参加希望の方へ URL をお知らせいたします)

 

テー マ: 精神科医療国家賠償請求の話を聞こう

 

話題提供: 原告 伊藤 時男 氏、 原告代理人長谷川 敬祐 弁護士

 

内 容:

皆さんは、長期入院者に対する国の精神医療政策の違法性を問う国家賠償請求訴訟をご存じでしょうか?
今回の法人研修では、裁判の原告代理人である長谷川弁護士と、原告でありご自身も約40年の長期入院を経験された伊藤さんから、
入院生活や退院の経緯、国家賠償請求についてのお話をしていただきます。

 

☆ご参加いただける方は、5/18(火)までに電話かメールでお申し込みをお願いいたします。

今回の事例検討会のチラシはこちら

 

 

 

連絡先:訪問看護ステーション卵  042-540-6551

メールアドレス:jireiken@zaitakuen.or.jp

 

主催:NPO 法人 多摩在宅支援センター円 ・ 株式会社 円グループ

2021年5月12日(水)09:38 | 事例検討会

事例検討会のお知らせ(1/22)「障害福祉サービス「自立生活援助」を活用しよう!」

日頃より当法人の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。

 

2020年度1月の事例検討会についてご案内させていただきます。

新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら勉強会を開催します。

お忙しい中誠に恐縮ですが、ご興味のある方はご参加いただけますようお願い申し上げます。

 

 

日時  : 令和3年1月22日(金) 19時~21時

会場  : 立川市女性総合センター「アイム」ホール (立川市曙町2-36-2)

(会場等のお問い合わせは、訪問看護ステーション卵へお願い致します)

 

テーマ : 「 障害福祉サービス「自立生活援助」を活用しよう! 」

 

話題提供:

事例1. 訪問看護ステーション円 石本 宇氏

: 地域の在宅サービスが訪問看護しか入っていないケース

事例2. グループホームくぬぎの杜 佐藤 里奈氏

: 介護サービスと障害福祉サービスを併用したケース

 

 

内容

平成30年4月から始まった新しい障害福祉サービス「自立生活援助」をご存じですか?

今回の事例検討会では、この「自立生活援助」がどのようなサービスなのか、事例を交えてご紹介します。

自立生活援助は、「地域生活を継続させるため」の福祉サービスです。

退院や施設退所などにより生活環境が大きく変わる方、

訪問看護だけが関わっていてまったくサービスが入っていない方など、

ご自宅への訪問が可能であればどなたでも利用できます。

ぜひこの機会に「自立生活援助」を知って、ご活用ください。

 

 

今回の事例検討会のチラシはこちら

 

 

参加方法:

ご参加いただける方は、1/15(金)までに電話かメールでお申し込みをお願い致します。

jireiken@zaitakuen.or.jp

 

 

※ 当日の参加費として、受付にて300円を頂戴いたしますので予めご了解ください。

領収書が必要な場合はお申し込み時にお知らせください。

(複数ご参加の場合、事業所で1通か個別かもお知らせ頂けると受付がスムーズに行えます)

※ 事例検討会終了後に懇親会を企画しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、

しばらくの間中止させていただきます。

また検温や手指消毒などのご協力をお願い致します。

 

 

 

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

2020年12月28日(月)15:57 | 事例検討会

事例検討会のお知らせ(11/20)「 “ハームリダクション”の概念を支援に生かす 」

日頃より当法人の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。

 

2020年度11月の事例検討会についてご案内させていただきます。

新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮しながら勉強会を開催します。

お忙しい中誠に恐縮ですが、ご興味のある方はご参加いただけますようお願い申し上げます。

 

 

日時  : 令和2年11月20日(金) 19時~21時

会場  : 立川市女性総合センター「アイム」ホール (立川市曙町2-36-2)

 

テーマ : 「 “ハームリダクション”の概念を支援に生かす 」

 

話題提供: 医療法人青渓会 駒木野病院 副院長  田 亮介 先生

 

 

内容  :

ハームリダクションの概念や成り立ちについて紹介し、障がい者支援にどう生かしていくのかを考えます。

支援の見方やアプローチのひとつとして、今後の参考になるお話を伺います。

 

 

今回の事例検討会のチラシはこちら

 

 

参加方法:

ご参加いただける方は、11/13(金)までに電話かメールでお申し込みをお願い致します。

 

※ 当日の参加費として、受付にて300円を頂戴いたしますので予めご了解ください。

領収書が必要な場合はお申し込み時にお知らせください。

(複数ご参加の場合、事業所で1通か個別かもお知らせ頂けると受付がスムーズに行えます)

※ 事例検討会終了後に懇親会を企画しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、

しばらくの間中止させていただきます。

また検温や手指消毒などのご協力をお願い致します。

 

jireiken@zaitakuen.or.jp

 

 

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

2020年11月1日(日)18:30 | 事例検討会

訪問看護ステーション 円 移転のお知らせ

この度、訪問看護ステーション 円が八王子市内で移転いたしました。

移転に伴い、住所・電話番号・FAX番号が下記に変更となります。

 

■ 訪問看護ステーション 円 の移転先

・住所    〒192-0904

東京都八王子市子安町1-29-1 永豊ビル202

・電話番号  042-649-5715

・FAX番号  042-649-5716

 

 

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2020年5月18日(月)10:00 | 訪問看護ステーション

新型コロナウイルス感染症への対策のお知らせとお願い

ご利用者およびご家族の皆様

 

日頃から、訪問看護サービスをご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

周知のとおり4月7日安倍首相におる「緊急事態宣言」が発令されました。

皆様におかれましては、今回の新型コロナウイルス感染症の拡がりをご心配されていることと思います。

そこで、皆さまに当社の訪問看護・障害福祉サービスの考え方と対応、サービスを続けるための職員体制についてお知らせいたします。

また、皆様にお願いしたいこともお伝えします。

皆様には、何卒ご了承の上、ご協力いただきたくお願いいたします。

 

 

1. 円グループのサービスの方針


当社では現在の状況下にあっても、できる限り通常どおりの訪問看護サービスを提供したいと考えています。

しかしその際、ご利用者やご家族の皆様が新型コロナウイルス感染症にかかる可能性や訪問看護を行うスタッフがかかる可能性を想定した対応をします。

(1)    スタッフ全員、毎日検温を行います。

37.5℃以上の発熱やのどの痛み、咳、だるさといった症状が少しでもある場合は、

新型コロナウイルス感染症の診断がつかなくても自宅待機とします。

(2)    スタッフの家族に発熱等の症状がある場合も同様に、症状が治まるまでの間は自宅待機とします。

(3)    研修会を含め、多くの人が集まる会への参加はしません。必要時は、感染予防対策を行います。

(4)    感染拡大や学校等の休校により、出勤困難なスタッフが増えた場合、

状態が安定されている方には訪問や面談回数を減らすなどのご相談をさせていただきます。

また、担当スタッフ以外の者が、代わりに訪問・対応する場合もあります。

(5)    スタッフは訪問時、手洗いを徹底し、マスク着用で、場合によってガウン着用することもあります。

 

 

2. ご利用者・ご家族様へのお願い

 

(1)     訪問前に、ご利用者様・ご家族様が37.5℃以上の発熱やのどの痛み、咳、だるさといった症状がないか、ご確認ください。

もし、体調変化がある場合は訪問前までにご電話いただきますようお願いいたします。

また、風邪症状で医療機関を受診した場合、その結果をご連絡くださいますようお願いたします。

(2)    訪問時に手洗いをさせていただきたいので、洗面所をお貸しください。

(3)    訪問中、窓を2ヵ所以上開けて、換気にご協力ください。

(4)    訪問時、ご利用者様もマスク着用をお願いいたします。

(5)    訪問時は、距離を2m程度とらせていただく、もしくは真向かいにならないようにお話しさせていただきます。

(6)    微熱・発熱が継続し病状(倦怠感・息苦しさ等)がある場合、受診を勧め電話対応になることもありますことをご了承ください。

 

 

3. 新型コロナウイルス感染症への予防対策について

 

新型コロナウイルス感染症への予防対策については、以下の資料を基本に対応しております。

円グループ感染予防対策.pdf

 

 

以上

2020年4月7日(火)15:21 | 円グループ

事例検討会中止のお知らせ(3/27)

 

令和2年3月27日に開催予定の事例検討会は、

新型コロナウイルスの感染が東京都内でも拡大し続けている状況を考慮し、

また、国や東京都の方針を踏まえまして、感染予防のために実施を中止させていただきます。

 

次回以降の開催につきましては、随時連絡させていただきます。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

2020年2月26日(水)18:05 | 事例検討会

事例検討会のお知らせ(1/17)「 当事者の考える生きづらさとは? ~精神障害を理解する~ 」

令和2年1月の事例検討会について、ご案内いたします。

 

事例検討会は支援技術の向上や人材育成、他機関・他事業所との交流やネットワーク作りなどを目的とし、

精神保健・福祉業務に携わるスタッフを対象に開催しております。

 

今回のお知らせは以下の通りです。

日時  : 令和2年1月17日(金) 19時~21時

会場  : 立川市女性総合センター「アイム」5F 第3学習室 (立川市曙町2-36-2)

 

テーマ : 「 当事者の考える生きづらさとは? ~精神障害を理解する~ 」

 

話題提供:

立川市福祉保健部障害福祉課 障害福祉制度担任 鈴木 篤史 氏

地域活動支援センター連 中村 美智子 氏

ピアサポートグループ『 RPG 』の皆さま

 

内容  :

誰もが暮らしやすい環境を目指すにあたり、精神障害の方は目に見えにくい

生きづらさがあることも特徴です。

今回は、当事者の方々に登壇していただき、参加される皆さまと一緒に

障害への理解を深める機会になればと思います。

 

*『立川市障害を理由とする差別解消街づくり協議会』の法人内研修の一環としても行われます

 

 

今回の事例検討会のチラシはこちら

 

参加方法:

電話かメールにて、1/15(水)までにお申し込みをお願いします。

当日は、資料代として300円をいただいております。

また、事例検討会終了後に懇親会を予定しております。

領収書が必要な場合や懇親会へご参加いただける方はお申し込み時にお知らせください。

(複数名でご参加の場合、領収書の発行を事業所で1通か個別かもお申し込み時にお知らせください。)

参加をご希望される方は、所属とお名前を明記の上、下記アドレスよりメールにてお申し込みください。

jireiken@zaitakuen.or.jp

 

 

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

 

2019年12月23日(月)10:59 | 事例検討会

TOPへ戻る