- ホーム
- スタッフブログ
- 南浅川の新設橋
- 訪問エリアにあるパン屋さん
- 昭島市のおすすめスポットをご紹介♪
- 幻のマンゴー
- ウクレレと私
- 放課後等デイサービス Can – 開所しました!!
- 春の自転車
- 初詣
- メリークリスマス
- 湾のご紹介♪
- PCG事業
- 在宅ケアセンター 杏
- 地域活動支援センター連
- 放課後などデイサービス Can
- 株式会社 円グループ
- 相談支援事業所 暖
- 訪問看護ステーション 円
- 訪問看護ステーション 卵
- 訪問看護ステーション 珊
- 訪問看護ステーション 音
- 訪問看護ステーション元
- 訪問看護ステーション湾
- 訪問看護ステーション鈴
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2014年9月 (1)
だるまさん七転び八起き
事務所内がコロナマニュアルなどでバタバタと忙しい4月に
訪問看護ステーション卵に入職致しました、
看護師 F田です。
宜しくお願い致します。
少しずつ土地勘もついてきて、皆さまからの美味しいお店情報は
いつでも受け付けております( ´∀` )
さて。知ってか知らずか?(いや絶対に知らないはず)
一度だけ訪問させていただいたFさんから
縁起の良い素敵なだるまさんを作っていただきました。
早速、我が家の受験生。息子の部屋に置かせて頂きます!!
来春には、嬉しい報告ができますように…(@_@)
そして来春には今よりコロナ禍から回復できていますように…
少しでも皆さんの力になれるよう七転び八起きで頑張っていきたいと思います。
2020年10月19日(月)09:08 | 訪問看護ステーション 卵
RPG(連ピアグループ)
みなさんこんにちは!
地域活動支援センター連スタッフの峰岸です。
今回は、連で行っているRPG(連ピアグループ)の活動についてお話します。
RPGは連のプログラムの1つです。
RPGは連ピアグループの頭文字をとったもので、「人生は冒険」という意味も込められています。
RPGの活動は定例会の他、外部活動を行っています。
また、今年度からRPGの実行委員としてコアメンバーを発足しました。
RPGでは外部活動の1つとして、精神科病院のプログラムに参加しています。
今年度初めての外部活動は、7/31(金)に八王子市にある精神科病院で行っている院内プログラムでした。
このプログラムは、入院中の方、外来通院中の方、デイケアに通所している方、ご家族の方を対象に行っています。
今回は事前の打合せで「働く」というテーマで発表することになりました。
発表の準備では、RPGの定例会でみんなの意見を集め、コアメンバーでどのような発表にするか話合いました。
「働く」といっても働き方や働く場所などが沢山あります。
これから働こうと思っている方、働くことに消極的な方どちらにとっても役に立つ情報を伝えようと資料作りもみんなで行いました。
当日は、ピアスタッフ1名、ピアサポーター2名と峰岸の4名で参加しました。
今回一緒に参加したピアサポーターは外部活動に初めて参加しました。
「緊張したけどすっごく楽しかったです」
「自分が何かしてお金をもらったのは人生で初めてです!」
「やってよかった」
と話していました。
また、参加した病院の方々の中に、もっと話を聞きたかったと言ってくれた方もいました。
中でも印象的だったことは、最初は誰にも相談せず一人で就職活動をしようとしていた方が、最後の感想のときに誰かに相談してみようと言っていたのを聞いて嬉しく思いました。
短い時間の中でも、RPGが伝えたかったことが届いた気がしました。
準備から当日まであまり時間がない中、力を合わせて形ができていくのを体験できたことは、RPGの参加者にとってもスタッフにとっても貴重な機会でした。
今後も、RPG一丸となって活動していきたいと思います!
2020年9月14日(月)14:40 | 地域活動支援センター連
OT “より道 ”より・・・
6月1日から訪問看護ステーション卵に配属になった、
OTの通称“より道”です。
趣味は東京都の島々を巡って、カヌーとスキンダイビングをすることです。
今年は夏休みがありませんが、時間ができたらこんな余暇を過ごしています。
この夏は立川の街中で溺れないように(笑)、
諸先輩のみなさまのご指導のもと
円グループの訪問看護を学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
酷暑の日々が続きますが、海の写真を紹介します。
ちょっとでも涼しくなるとよいのですが・・・
横須賀沖浦賀水道あたりで
サメに襲われているのではありません。イルカです(笑)
(御蔵島)
イルカのち、たまにウミガメも(御蔵島)
2020年8月31日(月)11:39 | 訪問看護ステーション 卵
〜Spring has come again〜
こんにちは!
介護保険のケアマネ『杏』の遠藤です。
春分を過ぎていよいよ、新しい日々が始まりますね。
毎年早咲きの桜が日野橋横にあるのですが‥
今年も咲き始めてましたー
七分咲き位でしょうか。
街中が薄紅色に染まるのも、あと少し!
寒暖差が激しいですが、体調は大丈夫ですか?
皆さんの新しいスタートが
希望と幸せに繋がるといいですね。
2020年3月30日(月)10:48 | 在宅ケアセンター 杏
春は足早に!
こんにちは! 訪問看護ステーション元です(‘ω’)ノ
訪問看護ステーション元は、日野市高幡不動駅すぐ近くに開設して、早1年が経ちました!
今年は暖冬で、2月から春めいたポカポカ陽気の日も多く
『さあ!今年は花見が早まるぞ(≧▽≦)!利用者さんとどこにお散歩に行こうかしら⁈』
と張り切っていたものの、コロナウイルス騒ぎで…
学校は休校(´;ω;`) イベント・外出は自粛(´;ω;`) 当然、花見も自粛(´;ω;`)
街中もなんとなく暗い雰囲気ですよね~(´;ω;`)
でもでも、春はそんなことお構いなしにやって来ました!
“土方歳三”で有名な高幡不動尊は、メジャーなお花見スポットですが、
今回はちょっと足を延ばした日野市の隠れた名所『京王百草園』をご紹介します。
【京王百草園】
例年だと、3月中旬まで「梅まつり」が開催される梅の名所です。京王線百草園駅から
徒歩10分の場所にあります。
お茶会が開かれたりして、梅の香りに癒される素敵な場所です。
ただ、日野市は坂の多い街でもあり…
駅から百草園までは、市内でも指折りの急坂を登って行きます(;^ω^)
訪問の時、車で登るのも覚悟がいります。
だって、AT車でも坂道途中で止まると、勝手に下がってしまうので…。
歩きやすい靴でお越しください。
高幡不動駅から1駅、車なら百草園から10分位の所に、
『多摩動物公園』もあります。
大人も子供も楽しめるので、ぜひ春を感じながら気分転換にお散歩してみるのはいかがですか?
2020年3月23日(月)12:27 | 訪問看護ステーション元
PCG学習会
こんにちは!!PCG事業・担当の山田です。
2月8日に、『精神障がいのある親と子供の支援を考える学習会』を立川市柴崎学習館で開催しました。
やきつべの径診療所の夏苅先生にご講演いただきました。
参加された方からは、
『感銘を受けた!!』『共感した!!』のお声がありました。
そして、夏苅先生ファンもたくさんいらっしゃったようです。
後半は、「PCG親グループの立場」の田上さん・「こどもぴあ」の小林さん・
「訪問看護」の中嶋さん・夏苅先生のシンポジウム。
コーディネーターとして中野区保健所所長の向山先生を予定していたのですが…
緊急の保健所業務が入ってしまい、神さん・寺田さんコーディネートのシンポジウムになりました。
質問シートを通して、会場とのやり取りができたのではないでしょうか。
大勢の方に、聴講していただきました。
ありがとうございました。
2020年2月17日(月)15:36 | PCG事業
高田馬場のランチ事情
こんにちは!
円グループで一番新しいステーション鈴です。
鈴は昨年6月に高田馬場で訪問看護ステーションとして開設しました。
都会のステーションですので、八王子・多摩地域のステーションとはいろいろ違いがあって、新しい発見がいっぱいです。
今回は、鈴のお昼事情を紹介します。
鈴の訪問は自転車か、電車・バスなどの公共交通機関を利用します。
たくさん歩いてお腹も減るし、食べることが大好きなスタッフが集まっています。
おいしく食べて、元気に訪問できるように、スタッフみんなでランチ情報を交換しています。
また、利用者さんもよくご存じで、近所のおいしい店をいろいろおしえてくださいます。
高田馬場駅前のドン・キホーテの下に有名な旨辛ラーメン店、中本があります。
おいしいし、この時期は体が温まりますね!
駅から事務所に向かう道にはおなじみのチェーン店が連なっています。助かります。
タイ好きには、こんなお店もおすすめです。
と、いろいろ紹介しきれないくらいお店はあるのですが、注意点として・・・
学生やサラリーマンが多いので、どこ行こうかなと迷っていたりすると、
どのお店も大混雑してしまいランチ難民になることがあります。
12時から13時は特に混みあいます。
なので、実はスタッフは事務所に戻れるときはお弁当と言う人も多いです。
400円くらいでボリューム満点。
さすが学生の街!!
2020年2月3日(月)14:07 | 訪問看護ステーション鈴
三多摩のオアシス
こんにちは! HN屁土葉とOTまっきーで~す \(^o^) (^o^)/
11月半ば、立川市にある昭和記念公園に行ってきました。
10月に来た時には「まだまだだね~」と話していたのですが、
こんなに彩づいて景色も変わっていました(驚)
ここでポエムをひとつ。
絢爛豪華な銀杏の染まりし黄金色のアーチ
光明の中に包まれ満たされる
空の青は鮮やかでした。ねっ! ↑↑
噴水の上に少年少女と羽ばたく鳩の像あり
噴水は彼らの希望のエネルギーの噴出
OTまっきーは噴水があることを知らなかったので、私、屁土葉がご案内~(^o^)/
吹き抜けた風景が心地いいです♪
変わりゆく色彩をみなさんも感じてみてはいかがでしょうか?(*^o^*)
2019年11月22日(金)15:20 | 訪問看護ステーション 卵
八王子BBQ
9月28日、町田市にある大沢地青少年センターにて今年も恒例のBBQを開催しました!
参加者は利用者様、ボランティアの方々、スタッフ合わせて約60名。
天候にも恵まれ、市場で調達したお肉を中心に野菜や海鮮焼きそば、
締めの焼き芋までお腹いっぱい食べました。
参加者の方からは、
『普段は一人でご飯食べることが多いけど、みんなと話をしながらたくさん食べられた。美味しかった』
などの感想が聞かれました。
参加してくださった皆さんありがとうございました。
2019年10月28日(月)11:22 | 訪問看護ステーション 円
認定看護師教育課程
こんにちは。
スタッフブログ初登場の看護師Tです。
ブログなんて人生初めての挑戦です。。
精神科病院での勤務を経てあこがれの精神科訪問看護の領域へ。
日々利用者さんのたくさんの笑顔に癒しと生きる力をいただきながら訪問看護させていただいています。
毎日楽しく訪問看護をさせていただいている私も、実は日々悩むことやつまずくことの連続です。
利用者さんのお宅へ伺わせていただいては、帰りの車の中では一人反省会‥‥。
もっといい言葉かけができなかったか、もっといい関わりができないか、
関わりの方向性は間違っていないだろうか…と、これでもたくさん悩んでいるんです。
もっと知識をつけたい。お一人お一人の生活に寄り添いたい…。
そんな悩める私に、法人から日本精神科看護協会の精神科認定看護師の資格取得を勧めていただきました。
皆さんは精神科認定看護師制度をご存じですか?
精神科認定看護師の役割とは、「すぐれた看護実践能力を用いて、質の高い精神科看護を実践すること」
があります。
(私で大丈夫かな…?ドキドキ)
今年の4月から教育課程が始まり、4月から7月いっぱいまで座学や演習、課題等々目白押しの日々でしたが、
非常に充実した毎日でした。
8月からはまた約1年間現場に戻らせていただき、来年の8月の中間試験から研修が再開します。
北海道から沖縄まで全国から集まった仲間たちは個性豊かで人間性も様々、
みんな精神科医療を良くしたいと考えている志の高い仲間たちです。
私もそんな熱い仲間たちに囲まれて日々勉強に励み続けました。
ここで出会った仲間たちは私の宝です。
学ぶ機会を与えてくださった利用者さん、
温かく見守ってくださっている円グループの職員の皆様方には感謝しきれないくらい感謝しています。
皆様にお役にたてる人材になれるよう、これからも前進です!
2019年9月30日(月)12:01 | 訪問看護ステーション 卵