![]()
- 我が家の「柴距離」
- たぶん、菩薩さま
- 梅雨の楽しみ
- 国立の街を駆け抜けると。。。
- 高尾梅郷 梅まつり
- 笑顔あつマルシェ!
- 高幡不動尊の節分豆撒式
- 連のお出かけプログラム、「連さんぽ」
- 趣味はクライミング
- HAND MADE ume~
![]()
- PCG事業
- 在宅ケアセンター 杏
- 地域活動支援センター連
- 株式会社 円グループ
- 相談支援事業所 暖
- 訪問看護ステーション 円
- 訪問看護ステーション 卵
- 訪問看護ステーション 珊
- 訪問看護ステーション 音
- 訪問看護ステーション元
- 訪問看護ステーション卵サテライト
- 訪問看護ステーション湾
- 訪問看護ステーション鈴
![]()
- 2025年9月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2014年9月 (1)
我が家の「柴距離」
こんにちは!
訪問看護ステーション卵の小川です!
今日は、我が家の愛する相棒、柴犬との日常のお散歩エピソードをご紹介したいと思います。
毎朝、そして日が暮れてから。
一日に二度の散歩は、私にとって柴犬にとって、欠かせない大切な時間です。
規則正しく繰り返されるこの時間が、何気ない毎日を特別なものにしてくれています。
とはいえ、うちの柴犬との散歩は、いつも絵に描いたようなスムーズなものではありません(笑)。
まず、リードをつけた瞬間から彼の「柴距離」が発動します。
これは、彼が自分の行きたい速度、自分の行きたい方向にしか進まない、
という我が家で勝手に呼んでいるルールです。
こちらが急いでいる時や、単に私が「今日はあっちの道を歩きたいな」と思っても、
彼の気分が乗らないと、まるでストライキのように地面に「ゴロン」と寝転んで抗議を始めます。

地面に寝転んで、完全にリラックスモード。
「いやだ。今日は、この景色を眺めていたい気分なんだ」
とでも言いたげな、ちょっぴり不満そうで、でもどこか悟ったような表情。
最初は焦ったり困ったりしたものですが、今ではそれも彼の個性だと思うと、たまらなく可愛く感じてしまいます。

まるで世界中の時間を止めてしまうかのような、あの堂々とした「ゴロン」抗議。
結局は彼のペースに付き合わされるのですが、そのおかげで普段見過ごしがちな風景をゆっくり眺める時間にもなり、むしろ感謝している自分がいるから不思議です。

特に、初めて見るもの、嗅ぐものは徹底的です。
まるで大学の先生が研究対象を吟味するかのような真剣な表情には、思わず笑みがこぼれてしまいます。
小さな石ころ一つにも、彼なりの物語があるのかもしれません。
彼のその真剣な好奇心を見ていると、私たちの日常がいかにたくさんの「発見」に満ちているかを教えてもらっているような気がします。
大人はつい目的地まで最短ルートで急ぎがちですが、彼の歩き方は「道草こそが本質」だと言っているようです。
今日も、そんなわがままだけど愛おしい相棒との散歩は、無事に(?)終了しました。
彼のゴロンと抗議する姿も、小さな探検家の顔も、全てが私の心を温かくしてくれます。
さあ、次は夕方の散歩。次はどんな「柴距離」を見せてくれるのか、今から楽しみでなりません。

2025年9月22日(月)15:03 | 訪問看護ステーション 卵
だるまさん七転び八起き
事務所内がコロナマニュアルなどでバタバタと忙しい4月に
訪問看護ステーション卵に入職致しました、
看護師 F田です。
宜しくお願い致します。
少しずつ土地勘もついてきて、皆さまからの美味しいお店情報は
いつでも受け付けております( ´∀` )
さて。知ってか知らずか?(いや絶対に知らないはず)
一度だけ訪問させていただいたFさんから
縁起の良い素敵なだるまさんを作っていただきました。
早速、我が家の受験生。息子の部屋に置かせて頂きます!!
来春には、嬉しい報告ができますように…(@_@)
そして来春には今よりコロナ禍から回復できていますように…
少しでも皆さんの力になれるよう七転び八起きで頑張っていきたいと思います。
2020年10月19日(月)09:08 | 訪問看護ステーション 卵
OT “より道 ”より・・・
6月1日から訪問看護ステーション卵に配属になった、
OTの通称“より道”です。
趣味は東京都の島々を巡って、カヌーとスキンダイビングをすることです。
今年は夏休みがありませんが、時間ができたらこんな余暇を過ごしています。
この夏は立川の街中で溺れないように(笑)、
諸先輩のみなさまのご指導のもと
円グループの訪問看護を学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
酷暑の日々が続きますが、海の写真を紹介します。
ちょっとでも涼しくなるとよいのですが・・・
横須賀沖浦賀水道あたりで
サメに襲われているのではありません。イルカです(笑)
(御蔵島)
イルカのち、たまにウミガメも(御蔵島)
2020年8月31日(月)11:39 | 訪問看護ステーション 卵
三多摩のオアシス
こんにちは! HN屁土葉とOTまっきーで~す \(^o^) (^o^)/
11月半ば、立川市にある昭和記念公園に行ってきました。
10月に来た時には「まだまだだね~」と話していたのですが、
こんなに彩づいて景色も変わっていました(驚)

ここでポエムをひとつ。
絢爛豪華な銀杏の染まりし黄金色のアーチ
光明の中に包まれ満たされる

空の青は鮮やかでした。ねっ! ↑↑

噴水の上に少年少女と羽ばたく鳩の像あり
噴水は彼らの希望のエネルギーの噴出
OTまっきーは噴水があることを知らなかったので、私、屁土葉がご案内~(^o^)/

吹き抜けた風景が心地いいです♪

変わりゆく色彩をみなさんも感じてみてはいかがでしょうか?(*^o^*)
2019年11月22日(金)15:20 | 訪問看護ステーション 卵
認定看護師教育課程
こんにちは。
スタッフブログ初登場の看護師Tです。
ブログなんて人生初めての挑戦です。。
精神科病院での勤務を経てあこがれの精神科訪問看護の領域へ。
日々利用者さんのたくさんの笑顔に癒しと生きる力をいただきながら訪問看護させていただいています。
毎日楽しく訪問看護をさせていただいている私も、実は日々悩むことやつまずくことの連続です。
利用者さんのお宅へ伺わせていただいては、帰りの車の中では一人反省会‥‥。
もっといい言葉かけができなかったか、もっといい関わりができないか、
関わりの方向性は間違っていないだろうか…と、これでもたくさん悩んでいるんです。
もっと知識をつけたい。お一人お一人の生活に寄り添いたい…。
そんな悩める私に、法人から日本精神科看護協会の精神科認定看護師の資格取得を勧めていただきました。
皆さんは精神科認定看護師制度をご存じですか?
精神科認定看護師の役割とは、「すぐれた看護実践能力を用いて、質の高い精神科看護を実践すること」
があります。
(私で大丈夫かな…?ドキドキ)
今年の4月から教育課程が始まり、4月から7月いっぱいまで座学や演習、課題等々目白押しの日々でしたが、
非常に充実した毎日でした。
8月からはまた約1年間現場に戻らせていただき、来年の8月の中間試験から研修が再開します。
北海道から沖縄まで全国から集まった仲間たちは個性豊かで人間性も様々、
みんな精神科医療を良くしたいと考えている志の高い仲間たちです。
私もそんな熱い仲間たちに囲まれて日々勉強に励み続けました。
ここで出会った仲間たちは私の宝です。
学ぶ機会を与えてくださった利用者さん、
温かく見守ってくださっている円グループの職員の皆様方には感謝しきれないくらい感謝しています。
皆様にお役にたてる人材になれるよう、これからも前進です!
2019年9月30日(月)12:01 | 訪問看護ステーション 卵
『残暑お見舞い申し上げます』
残暑お見舞い申し上げます
まだまだ暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私たち、暑さに負けず!
いえ、負けているかもしれませんが・・・ 暑さ対策に気を配りながら
“ その人らしい豊かで多様な生活を応援 ” しています!!
夏の厳しい暑さのなか頑張ってきたぶん、疲れやバテが出てくる時期。
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和元年 晩夏
写真は利用者様からのおすそ分け、ゴーヤです(≧▽≦)

2019年8月26日(月)14:51 | 訪問看護ステーション 卵
わたしの楽しみ、紹介② ~落語鑑賞~
こんにちは、作業療法士Mです!
(連投失礼いたします)
Aさんの楽しみの1つは落語鑑賞。
訪問の際は、その魅力や面白さ、噺家さんたちの見えない部分の努力や技術についても
教えて頂いています。
ではまずは聴いてみるべし、感じてみるべし!
お借りしたCD♪ ↓↓

見ることの少なくなったCDウォークマンを準備。懐かしい(*^^*)
最近は俳優としてもご活躍されているこの方のお噺を聴く。聴く。聴く。
飽き性の私ですが、聴くたびに登場人物の個性や情景が浮かんできます。
落語は、何かをしながら聴いているとなかなか頭に入ってきません。
お噺に集中して楽しむ、味わっていると時間の流れを忘れちゃいます(^o^)
Aさんの想い
『 お隣の人との交流も少なくなっている今と違って、
登場人物の滑稽な掛け合いや、体裁を気にしない真っ直ぐな気持ちを感じられる。
古典落語と江戸文化は日本人が忘れかけたことを思い出させてくれる。 』
日常生活の中で、何かに没頭すること。
忙しさや刺激が多い時、“ 没頭する ”という作業はとても大切なことだと感じました☆
2019年4月10日(水)18:26 | 訪問看護ステーション 卵
わたしの楽しみ、紹介① ~ミニブロック~
こんにちは、作業療法士Mです!
花粉舞い散る季節、少しでも外出を減らしたいけど、気分転換や楽しみはほしいものです。
作業療法においても「楽しむこと」は大切な要素の1つ。
今回は私に関わって頂いている方々の楽しみ・趣味を紹介したいと思います。
Sさんが作業療法で出会ってハマったブロック創作。
今も続けているそうで、訪問の際に見せて頂きました。
1つ1つ紹介してくれたら、私のテンションが上がって思わず並べてみる・・・
それがこちら ↓↓

犬、猫、鳥、クジラに花嫁さんまで♪
角張っているから固いイメージなのに、どこか愛嬌があってかわいい
Sさんの想い
『 作業療法で始めたブロックが楽しくなり、夢中で組み立てています。
完成すると達成感でスッキリするので、趣味で続けていきたいです。 』
影響を受けて私もいくつか購入!
ブロックがカチッとはまった感触が手に伝わった時、とても気持ち良い感覚になります。
コレクションしたい気持ちもわかります(^^)
某100円ショップ等でお手軽に購入可能。
みなさんもぜひ(^o^)
2019年4月10日(水)18:25 | 訪問看護ステーション 卵
さくらドライブ♪
こんにちは!作業療法士Mです。
訪問にて、Bさんのドライブでお花見に行ってきました

8~9分咲き? ↓↓

国立の大学通り、私は初めて行きました。
まっすぐ伸びる桜並木、圧巻ですね!
ついでに街歩き。トコトコ・・・
Bさんが行ったことのあるお店も教えて頂きました♪
そしてこちらも ↓↓
「 おーぷんだいにんぐen 」

今回は時間の都合で立ち寄ることができませんでしたが、
お近くにいらっしゃる際には、みなさんぜひお立ち寄りください
短い時間でしたが春を満喫できたBさん、ライブの魅力は?
Bさん 「 楽しい 」 、「 集中できる 」 、「 操れるところが楽しい 」
Bさんのストレングスと運転という作業がマッチした
素敵な時間をありがとうございました(*^ ^*)
最後に。
こちらは後日、他の利用者さんの案内で歩いた桜の画です ↓↓


2019年4月10日(水)18:23 | 訪問看護ステーション 卵
10/26、「円」グループ感謝祭☆
10/26(水)、私たちNPO法人多摩在宅支援センターと株式会社円グループが共催で、利用者様に普段の感謝の気持ちをお返しする場として、
「円」グループ感謝祭を開催いたしました


前日までに150人分の買い物をして、
当日は会場設営に汗を流しました

感謝祭には各事業所のご利用者様をはじめ、
近隣住民の方やご利用者様のご友人、関係機関のご利用者様など、
非常に多くの方に来場いただきました


なんと、総勢 160名 でした
(株)円グループ代表 寺田 の挨拶に始まり、
BBQや豚汁、おにぎりにたくさんの飲み物、和気あいあいと大盛況でした

13時からは地域のボランティアの方にフォルクローレ演奏もしていただきました~♪

みなさんと一緒に過ごす時間はあっという間で、
楽しい楽しい秋の一日を過ごすことができました
2016年10月26日(水)13:25 | 株式会社 円グループ-相談支援事業所 暖-訪問看護ステーション 円-訪問看護ステーション 卵-訪問看護ステーション 珊









