- ホーム
- スタッフブログ
- 高尾梅郷 梅まつり
- 笑顔あつマルシェ!
- 高幡不動尊の節分豆撒式
- 連のお出かけプログラム、「連さんぽ」
- 趣味はクライミング
- HAND MADE ume~
- 南浅川の新設橋
- 訪問エリアにあるパン屋さん
- 昭島市のおすすめスポットをご紹介♪
- 幻のマンゴー
- PCG事業
- 在宅ケアセンター 杏
- 地域活動支援センター連
- 放課後などデイサービス Can
- 株式会社 円グループ
- 相談支援事業所 暖
- 訪問看護ステーション 円
- 訪問看護ステーション 卵
- 訪問看護ステーション 珊
- 訪問看護ステーション 音
- 訪問看護ステーション元
- 訪問看護ステーション卵サテライト
- 訪問看護ステーション湾
- 訪問看護ステーション鈴
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2014年9月 (1)
ウクレレと私
はじめまして。
訪問看護ステーション音の看護師 Nです。
ウクレレ。
楽器は弾けないし、コードを覚えるなんてもってのほか。
元々の記憶力のなさに加え、メモやアラームの助けを借りることが多いこの頃。
多分、ウクレレを買ってもほこりまみれになるだろうなぁ、と3年以上経過しました。
ある訪問で、利用者さんお勧めの曲を一緒に聴きました。
つじあやのさんの「風になる」。
爽やかでテンポ良い曲がすぐ気に入り、これ弾きたい!となりました。
利用者さんへの感謝といつか聴いてもらいたい!という気持ちが励みになり、ウクレレ探しを始めました。
楽器屋で基本的な解説を聞いて、とりあえず中古品にたどり着きました。
(Y◯楽器さんごめんなさい)
今は家に居ながら、YouTube先生が教えてくれる。
そして、拙い伴奏でも子どもが歌ってくれる。
訪問看護の醍醐味は、地域を含めて利用者さんの生活の場にお邪魔できることです。
病院や施設と違い、たくさんの色んな「その人となり」が伝わってきます。
だから、支援者という立場でありながら教わることがとっても多いのです。
「支援する・される」は固定したものではありません。
私がウクレレを買うに至ったのも利用者さんのお陰です。
とても感謝しています。
これからも応援しています。
2021年6月28日(月)11:50 | 訪問看護ステーション 音
放課後等デイサービス Can – 開所しました!!
こんにちは。放課後等デイサービスCanです。
5月に立川市で初めての重症心身障害児の放課後等デイサービスとしてOPENしました。
自分の街であたりまえに生活する〜学校帰りに、休日に友達と一緒に過ごす場所として、Canを使ってもらいたいなぁと思ってます。
手作りおもちゃ、その1!!
歌に合わせて、演奏します。
季節に合わせた、室内装飾!!
これも、もちろん手作りです。
お近くにお越しの際は、ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ^^
2021年5月8日(土)11:44 | 放課後などデイサービス Can
春の自転車
こんにちは。訪問看護ステーション鈴のNです。
だんだんと春の気配を感じる頃となりました。自転車での訪問が気持ちのよい季節です。
自粛生活が続く中、自転車から見える景色を楽しんでいます。
そこで、ステーション鈴の周辺をご紹介します。
おなじみのBIG BOX高田馬場です。
入り口前の催事場では、九州物産展、東北物産展など、いつも何かしら開催しています。
スニーカー安売り!もよく開催されていて、スニーカーをこちらで購入するスタッフもいます。
戸山公園。広大な敷地です。春には、梅、桜、サツキ、ツツジの花が見られます。
早稲田松竹。1951年に開館した老舗の映画館です。
名画座が少なくなるなか、ずっと続けてほしいです。
ステーションの隣には高等学校があり、いつも元気いっぱいの歌声や笑い声が聞こえてきます。
その他にも利用者さんが、
あのお店は、安くていい食材が置いてあるよ、とか
こんなお店がありますよ、などなど、
いろいろな情報を教えてくださいます。
高田馬場という地名の由来は、1636年(寛永13年)、
徳川家光により、馬術の訓練のための馬場が作られたことからのようです。
夏目漱石記念館などもあります。毎日通っているのに知らないことばかり。
高田馬場の歴史をもっと調べてみたいです。
2021年3月25日(木)10:06 | 訪問看護ステーション鈴
初詣
こんにちは! 訪問看護ステーション元(げん)のMです(^^)/
約1年前のブログで、コロナが拡大し始めて自粛モードになってきた中、
春の訪れを紹介させて頂きました。
あれからあっという間に1年が経ち、コロナは終息どころか感染拡大の一途をたどっています。
マスク生活が当たり前になり、様々なことが自粛や制限を強いられて不自由な日々ですが、
訪問看護の時間は少しでも皆さんに笑顔になって頂けるようにと願わずにはいられません。
元(げん)は高幡不動尊のお膝元なので、1人で初詣に行ってきました!
門前の「マスク着用のお願い」が今を物語っていますが…
例年は参道に長蛇の列が出来ますが、
今年は分散参拝でスムーズに入ることができました。
比較的暖かい日でしたが、境内も密になることなく穏やかな雰囲気でした。
1日も早いコロナ終息を願って、
また訪問看護は車で動くことが多いので交通安全祈願も兼ねてお参りしてきました。
訪問の際、皆さんから
「大変だね」
「気を付けてね」
とお声掛けを頂き、日々励みになっています。
今年も感染防止対策にご協力頂きながらのご訪問になりますが、よろしくお願い致します。
2021年1月10日(日)09:45 | 訪問看護ステーション元
メリークリスマス
2020年に入職しました、相談支援事業所『暖』の野路(のじ)です。
コロナの緊張感とともに今年の終わりも近づいてきました。
立川の街にもイルミネーションがほどこされ、緊張感がありつつも、ふと楽しい気持ちにしてくれます。
*立川未来センター
*立川駅前
この季節、わたしの楽しみのひとつは、書店に並ぶ、
この時期にしか置かれないクリスマス装丁の絵本を眺めることです。
『賢者のおくりもの』という絵本もそのひとつです。
貧しい夫婦がクリスマスのプレゼントを交換し合うという100年も前に書かれたお話です。
ご存じの方も多いと思います。
『賢者のおくりもの』オー・ヘンリー文1902年
<クリスマスのプレゼントのために、夫は大切にしていた金時計を売り、
妻のうつくしい髪に似合う‘くし’を買います。
一方、妻は自慢の美しい髪を売り、夫の大切な金時計にぴったりの‘チェーン’を買います。
しかし、二人が贈り物を渡そうとしたとき、
そのプレゼントはすでに必要のないものになっていた…>
数年前、子どもたちや子育て中のママたちに、この絵本の読み聞かせをしたことがありました。
もちろん感動してもらえる!と思って読んだ一冊でしたが、ママたちからの感想は、
「プレゼントなんて、無理に買わなくてもよくない?」
「わたしだったら、相手に聞いてからにするな…」
「なんか、無駄だよねえ~。もったいないねぇ。」
(こどもたちも、おなじく、ぽかーん!)
この絵本を読んで、感動する人はいなかった…、
という私の中では笑い話です。
なるほど、自分の大事なものを売ってまで用意したプレゼントが無駄になるなんて、
現代の合理的な感覚からいえば滑稽で、愚かな行為なのでしょう。
けれど、この日。
ふたりにとって、プレゼントは意味のないものになったけれど、
相手を想いあうやさしい気持ちで幸せなクリスマスになったろうな、と思います。
“たとえ自分のことを犠牲にしても幸せになってほしい”
という相手を想う気持ちや行動は時代が変わっても尊いものです。
わたしたちのお仕事の根底にもこのような’相手を思いやる気持ち’が流れています。
師走のこの時に、やさしい気持ちが少しでも世の中を明るくしますようにと願ってやみません。
2020年12月14日(月)18:00 | 相談支援事業所 暖
湾のご紹介♪
こんにちは。
令和2年6月にリニューアルオープン(?)しました“訪問看護ステーション湾”です。
事務所はJR青梅線・中神駅北口から徒歩1分… 1階が焼き鳥屋さん(串陣)のビル4階にあります!
↑利用者さんが湾をイメージして作ってくださった作品です↑
湾の訪問エリアは、昭島市はもちろん、立川市、武蔵村山市、福生市(交通費あり)、八王子市(一部)と
幅広いので、今回は各市イチオシの美味しいもの情報をお届けしたいと思います。
(利用者さんやスタッフのお勧めですので、ご承知おきくださいm(_ _)m)
【昭島市編】
まずは・・・
★すみやき家串陣 中神店
https://kushijin-nakagami.com/
我がステーションの1階にあります。やはり焼き鳥が美味しいです
仕事帰りに立ち寄るのも良し、お持ち帰りも良し♪です。
店長さんも気さくで良い方ですよ~
★桃仙(和菓子)
昭島といえば… やはりクジラです!(^^)!
どの和菓子も美味しいです(#^.^#)
http://www.akishima-kanko.org/eat/gift/entry-1572.html
★アジ庵ガンジー(エスニック料理)
スパイス効果で免疫力UP!
https://www.hotpepper.jp/strJ000813665/
【立川市編】
★プルミエール(洋菓子)
どのお菓子も美味しいです♪
結婚式や誕生日などオーダーでオリジナルのケーキを作ってくれます。
【武蔵村山市編】
★もりのこむぎ(パン)
武蔵村山市は美味しいパン屋さんが多いそうです♪
このパン屋さんは、アップルパイがお勧めです(湾スタッフイチオシ!)
【福生市編】
★HOOP(ベーグルパン)
いろんな種類のベーグルがあります。
もちもち&ソフトタイプのベーグルです。サンドウィッチはボリューム満点です!
https://ja-jp.facebook.com/hoopbagel8877/
【八王子市編】
★うなぎ 高瀬
利用者さんが教えてくれたお店です。
ふっくら美味しいこだわりの鰻が堪能できます。人気のお店なので、事前チェックしてから行ってください。
https://r.gnavi.co.jp/gb9m500/
美味しいものを食べて、元気もりもり♪ 笑顔になって免疫力もUP!
コロナさんに負けないココロと身体になりましょう~
2020年11月30日(月)09:47 | 訪問看護ステーション湾
だるまさん七転び八起き
事務所内がコロナマニュアルなどでバタバタと忙しい4月に
訪問看護ステーション卵に入職致しました、
看護師 F田です。
宜しくお願い致します。
少しずつ土地勘もついてきて、皆さまからの美味しいお店情報は
いつでも受け付けております( ´∀` )
さて。知ってか知らずか?(いや絶対に知らないはず)
一度だけ訪問させていただいたFさんから
縁起の良い素敵なだるまさんを作っていただきました。
早速、我が家の受験生。息子の部屋に置かせて頂きます!!
来春には、嬉しい報告ができますように…(@_@)
そして来春には今よりコロナ禍から回復できていますように…
少しでも皆さんの力になれるよう七転び八起きで頑張っていきたいと思います。
2020年10月19日(月)09:08 | 訪問看護ステーション 卵
RPG(連ピアグループ)
みなさんこんにちは!
地域活動支援センター連スタッフの峰岸です。
今回は、連で行っているRPG(連ピアグループ)の活動についてお話します。
RPGは連のプログラムの1つです。
RPGは連ピアグループの頭文字をとったもので、「人生は冒険」という意味も込められています。
RPGの活動は定例会の他、外部活動を行っています。
また、今年度からRPGの実行委員としてコアメンバーを発足しました。
RPGでは外部活動の1つとして、精神科病院のプログラムに参加しています。
今年度初めての外部活動は、7/31(金)に八王子市にある精神科病院で行っている院内プログラムでした。
このプログラムは、入院中の方、外来通院中の方、デイケアに通所している方、ご家族の方を対象に行っています。
今回は事前の打合せで「働く」というテーマで発表することになりました。
発表の準備では、RPGの定例会でみんなの意見を集め、コアメンバーでどのような発表にするか話合いました。
「働く」といっても働き方や働く場所などが沢山あります。
これから働こうと思っている方、働くことに消極的な方どちらにとっても役に立つ情報を伝えようと資料作りもみんなで行いました。
当日は、ピアスタッフ1名、ピアサポーター2名と峰岸の4名で参加しました。
今回一緒に参加したピアサポーターは外部活動に初めて参加しました。
「緊張したけどすっごく楽しかったです」
「自分が何かしてお金をもらったのは人生で初めてです!」
「やってよかった」
と話していました。
また、参加した病院の方々の中に、もっと話を聞きたかったと言ってくれた方もいました。
中でも印象的だったことは、最初は誰にも相談せず一人で就職活動をしようとしていた方が、最後の感想のときに誰かに相談してみようと言っていたのを聞いて嬉しく思いました。
短い時間の中でも、RPGが伝えたかったことが届いた気がしました。
準備から当日まであまり時間がない中、力を合わせて形ができていくのを体験できたことは、RPGの参加者にとってもスタッフにとっても貴重な機会でした。
今後も、RPG一丸となって活動していきたいと思います!
2020年9月14日(月)14:40 | 地域活動支援センター連
OT “より道 ”より・・・
6月1日から訪問看護ステーション卵に配属になった、
OTの通称“より道”です。
趣味は東京都の島々を巡って、カヌーとスキンダイビングをすることです。
今年は夏休みがありませんが、時間ができたらこんな余暇を過ごしています。
この夏は立川の街中で溺れないように(笑)、
諸先輩のみなさまのご指導のもと
円グループの訪問看護を学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
酷暑の日々が続きますが、海の写真を紹介します。
ちょっとでも涼しくなるとよいのですが・・・
横須賀沖浦賀水道あたりで
サメに襲われているのではありません。イルカです(笑)
(御蔵島)
イルカのち、たまにウミガメも(御蔵島)
2020年8月31日(月)11:39 | 訪問看護ステーション 卵
〜Spring has come again〜
こんにちは!
介護保険のケアマネ『杏』の遠藤です。
春分を過ぎていよいよ、新しい日々が始まりますね。
毎年早咲きの桜が日野橋横にあるのですが‥
今年も咲き始めてましたー
七分咲き位でしょうか。
街中が薄紅色に染まるのも、あと少し!
寒暖差が激しいですが、体調は大丈夫ですか?
皆さんの新しいスタートが
希望と幸せに繋がるといいですね。
2020年3月30日(月)10:48 | 在宅ケアセンター 杏