スタッフブログ BLOG

スタッフブログ

我が家の「柴距離」

こんにちは!

訪問看護ステーション卵の小川です!

今日は、我が家の愛する相棒、柴犬との日常のお散歩エピソードをご紹介したいと思います。

毎朝、そして日が暮れてから。

一日に二度の散歩は、私にとって柴犬にとって、欠かせない大切な時間です。

規則正しく繰り返されるこの時間が、何気ない毎日を特別なものにしてくれています。

とはいえ、うちの柴犬との散歩は、いつも絵に描いたようなスムーズなものではありません(笑)。

まず、リードをつけた瞬間から彼の「柴距離」が発動します。

これは、彼が自分の行きたい速度、自分の行きたい方向にしか進まない、

という我が家で勝手に呼んでいるルールです。

こちらが急いでいる時や、単に私が「今日はあっちの道を歩きたいな」と思っても、

彼の気分が乗らないと、まるでストライキのように地面に「ゴロン」と寝転んで抗議を始めます。

地面に寝転んで、完全にリラックスモード。

「いやだ。今日は、この景色を眺めていたい気分なんだ」

とでも言いたげな、ちょっぴり不満そうで、でもどこか悟ったような表情。

最初は焦ったり困ったりしたものですが、今ではそれも彼の個性だと思うと、たまらなく可愛く感じてしまいます。

まるで世界中の時間を止めてしまうかのような、あの堂々とした「ゴロン」抗議。

結局は彼のペースに付き合わされるのですが、そのおかげで普段見過ごしがちな風景をゆっくり眺める時間にもなり、むしろ感謝している自分がいるから不思議です。

特に、初めて見るもの、嗅ぐものは徹底的です。

まるで大学の先生が研究対象を吟味するかのような真剣な表情には、思わず笑みがこぼれてしまいます。

小さな石ころ一つにも、彼なりの物語があるのかもしれません。

彼のその真剣な好奇心を見ていると、私たちの日常がいかにたくさんの「発見」に満ちているかを教えてもらっているような気がします。

大人はつい目的地まで最短ルートで急ぎがちですが、彼の歩き方は「道草こそが本質」だと言っているようです。

今日も、そんなわがままだけど愛おしい相棒との散歩は、無事に(?)終了しました。

彼のゴロンと抗議する姿も、小さな探検家の顔も、全てが私の心を温かくしてくれます。

さあ、次は夕方の散歩。次はどんな「柴距離」を見せてくれるのか、今から楽しみでなりません。

2025年9月22日(月)15:03 | 訪問看護ステーション 卵

たぶん、菩薩さま

訪問看護ステーション卵サテライトの山下です。

皆さんのご家庭にも、それぞれ可愛くて仕方ない【うちの子】がいらっしゃるかと思いますが、

今回は我が家の愛猫をご紹介させてください。

毎日繰り広げられるその行動は、まさに「菩薩さま」と呼びたくなるほどの癒しなのです。

朝のカミカミにご注意?

毎朝、ごはんの時間になると、私の足は猫ちゃんの小さな歯型でいっぱいになります。(たまに流血💧)

これは「ごはん早くちょーだいよ〜」という切実なおねだりのサイン。

正直、ちょっと痛いのですが、その真剣な眼差しと可愛さには勝てません。

傷だらけになっても、結局「可愛いから仕方ないか」と許してしまうのです。

完璧なルーティンと愛のパトロール

我が家の猫ちゃんは、なかなかのルーティン持ち。

夜寝る前には、必ずお気に入りのオモチャをくわえて寝室まで持ってきてくれます。

(しかも必ず2回に分けて(⌒-⌒; ))

そして、決まった時間帯に家中の部屋をパトロール。

まるで「異常なし!」と報告しているかのように、毎日律儀にこなしています。

また、毎朝の出勤時に、窓からじっとお見送りしてくれる姿には、毎回胸をきゅっと掴まれます。

さらに、家族やわたしが体調を崩して寝込んでいると不思議といつもそばにいてくれるんです。

その優しさに、どれだけ救われたことか……。

ツンデレ?それともただのマイペース?

いつもそばにいてくれるのは嬉しいのですが、抱っこは嫌いで断固拒否。

撫でると、その部分を念入りに毛繕いし始めるのもお決まりです。

そして、自分のお水があるにも関わらず、なぜか人間のコップに入っている水を狙うのが大好き。

ちょこんと顔を近づけて水を飲む姿は、まるでいたずらっ子のよう。

心地よい場所を見つける天才的な嗅覚も持ち合わせていて、寒い時期は一番日当たりの良い場所、

夏は涼しい浴室などでくつろいでいます。

360度どこからどう見ても完璧な可愛さで、且つ真剣な顔をしているのに、どこか天然な行動ばかり。

こんなに愛おしい地球生命体は、なかなかいないのではないでしょうか。

うちの猫ちゃんは、たぶん菩薩さまに違いないと思い込んでいる親バカなのです。

皆さんの【うちの子】にも、こんな可愛いルーティンや面白い行動はありますか?

ぜひ教えてくださいね!

2025年7月14日(月)14:41 | 株式会社 円グループ-訪問看護ステーション卵サテライト

梅雨の楽しみ

こんにちは!

在宅ケアセンター『杏』 遠藤です。

突然ですが、梅雨の時期って好きですか?
梅雨って雨が多くてジメジメして、気分も上がらないですよね。



でもそんな梅雨時ならではの楽しみがあるんです!



それは、蛍鑑賞。


東京生まれ・東京育ちの私は、大人になるまで蛍を実際に見たことがありませんでした。



でも都内でも蛍を見ることができることを知って初めてこの目で見た時、その美しさに感動し、

それ以降毎年この時期になると蛍を見に出かけることが楽しみになりました!



たった数日間しか生きられない生き物の神秘を目の当たりにする時間でもあり、

それを守る人たちの自然を大切にする心を感じる時間でもあります。



実は町田市多摩境駅近く、「小山片所谷戸」で蛍を見ることができる場所があるんです。

毎年、5月下旬から6月中旬頃まで、幻想的な光に出会えます。


機会があったらぜひこの自然の美しさを見に出かけてみてはいかがでしょうか?


画像は、「心の目」で観て想像してください。

2025年6月23日(月)12:01 | 在宅ケアセンター 杏

国立の街を駆け抜けると。。。

こんにちは。

訪問看護ステーション【音】です。私たちのステーションは国立市にあります。

今月は、訪問の道すがら、ついつい足を止めてしまうものをご紹介します。

国立市と言えば『赤い三角屋根の旧駅舎』、かつては街のシンボルでした。

5年前に再建され、今はストリートピアノが置かれています。流れてくる美しい音色に足が止まります。

『マンホール蓋』、路上の美術館と言われていますよね。可愛いデザインに思わず足が止まります。

『街角ギャラリー』、”日々精進”の文字に身が引きしまります。

私たちは、そんな国立の街を毎日元気に駆け抜け、訪問看護を届けています。

2025年5月3日(土)15:30 | 訪問看護ステーション 音

高尾梅郷 梅まつり

訪問看護ステーション円です。

3月に入っても日々の寒暖差が激しいですね。

今年も八王子市で『高尾梅郷 梅まつり』が、3/8(土)~9(日)に開催されました。

ただ当日は気候の影響もあって開花し始めたばかりで、満開とはいかなかったようです。

数日後に見頃を迎えたとの情報があったので、ちょっと立ち寄って満開の梅を見てきました。

桜のような派手さはありませんが、赤・白・ピンクと可愛らしい花と爽やかな香りに、

とても癒されました。

八王子市では毎年の恒例行事なので、来年は高尾山散策がてら皆さんも是非お越しください!

今年は梅の開花が遅れた分、すぐに桜の時期になりそうです。

八王子には桜の名所もあるので、しばらくは春を満喫できそう(私は花粉症なので、

そちらの戦いは続きますが…)なので、

明るく元気に訪問出来たらと思っています。

2025年3月24日(月)22:00 | 訪問看護ステーション 円

笑顔あつマルシェ!

こんにちは。訪問看護ステーション鈴の佐野です。

訪問している利用者様から教えて頂き、2月27日に豊島センタースクエアで開催された 

「笑顔あつマルシェ」に行ってきました!


マルシェの運営は、豊島区内の福祉施設のネットワークで出来ており、

はあとの木運営委員会が主催で豊島区が共催でした。


私は11時ごろに会場に到着しましたがすでにお客さんいっぱいで熱気ムンムン、

お店の方もお客さんに声をかけながら会話を楽しんでいるようでした。

お互いが声をかけやすい仕組みとしてチラシの裏にスタッフの似顔絵があり、

その人を見つけてスタンプをもらいます。

タテ・ヨコ・ナナメでスタンプを集めて「BINGO」ができると景品と交換できるという事で、

すべてのお店で買い物をすることは出来ませんでしたが

「BINGO」をしながら頑張っているお店の方にエールを送る事ができたかなと思います。

みなさんそれぞれ素敵な商品ばかりで、大満足の買い物ができました。

2025年2月20日(木)09:56 | 訪問看護ステーション鈴

高幡不動尊の節分豆撒式

こんにちは、日野市にある訪問看護ステーション元です。

わたしたちのステーションは、主に日野市と多摩市を中心に訪問エリアを展開しています。
私たちのステーションは、関東三大不動尊の一つである「高幡不動尊」の近所(徒歩1分)にあります。

高幡不動尊は、今から1000年以上前に開かれた歴史あるお寺です。

土方歳三など新撰組ともゆかりのある地としても知られ、週末には観光客で賑わいます。

 

そんな高幡不動尊では、毎年2月に「節分豆撒式」が行われます。

新型コロナの期間は中止となっていましたが、令和5年の今年、3年ぶりに開催されました。

毎年、芸能人や著名人が登壇し、来場者に向けて豆撒きを行なうのですが、今年も数名の有名人が訪れました。

つのだ☆ひろさん、U字工事さん、其原有沙さん、祇園舞妓の方々、ミス日本グランプリの方、などなど。

 

ジャンルや年齢層も様々な方々が登壇されるのですが、その中に混じり、ご存じ「ハローキティ」の姿も!

サンリオピューロランドが多摩市にあるためか、キティちゃんが豆撒きするのは恒例なようです。

ハッピを着て豆まきをするキティちゃんはとても人気だったようで、多くの人が手を振っていたようです。

 

多くの人々の信仰を長年受け継いできた、高幡不動尊。

いまだ多くの人を魅了してやまない、新撰組。

「kawaii」の象徴として世界的に有名になった、キティちゃん。

これらが集う2月の豆まき式は、日本文化の変遷を凝縮したイベントのように感じられます。

 

このような様々な歴史が入り混じった地域の中を、私たち訪問看護ステーション元は、日々走り続けています。

2023年2月6日(月)14:14 | 訪問看護ステーション元

連のお出かけプログラム、「連さんぽ」

こんにちは。地域活動支援センター 連の山本です。

 

毎年記録を更新し続ける猛暑もやっと落ち着き、秋の香りが濃くなってきた今日この頃。お散歩には最適な時期ですね!

 

ということで、今回は、連のお出かけプログラム、「連さんぽ」を紹介しようと思います。

 

「コロナで飲食プログラムもなくなってしまい、何か息抜きになることがしたい」「最近運動不足で…でも、一人だと億劫になってしまって」なんて利用者さんの声が集まり、今年の5月から新たに始まったプログラムです。

これまで、グリーンスプリングスやららぽーと立川の広場に行ってきました。

そして今月は、ちょうど見ごろの「昭和記念公園コスモス園」へ!

 

 

 

建物一つない、開けた原っぱにたくさんのコスモス。マスク越しでも、大きく深呼吸すると草木の香りときれいな空気が胸を一杯にし、とても豊かな気持ちになります!

 

 

 

 

たくさん歩いたご褒美に、素敵な飲み物をいただきました。

 

 

寒さが段々と増し、紅葉も鮮やかになる11月は、どこに行こうかな。昭和記念公園に紅葉を見に行くのもよし、玉川上水の足湯に行くもよし。次回も楽しみです。

 

2022年10月22日(土)09:53 | 地域活動支援センター連

趣味はクライミング

こんにちは。

訪問看護ステーション卵サテライトのスタッフAです!(^^)!

今年の4月に入職しました。新しい出会い、会話…毎日楽しく過ごさせて頂いております。

 

そんな私の趣味はクライミングです。

10年程前、八ヶ岳を中心に登山にはまっており、知り合ったガイドさんに山友と軽い気持ちで教えて頂いたことがきっかけでした。

 

昨年開催された東京オリンピックの種目にもなり今では多くの方々に知られていますが、

当時はマイナーなスポーツだったと思います。

 

クライミングの種類は色々ありますが、中でも自然の岩を登るロッククライミングが私は好きです。

 

最近はあまり行くことができていませんが、休日に御岳や瑞牆山等の美しい自然の中で汗をかき、高所から見る風景は最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
上記3枚ともコロナ前にスマートフォンで撮影した写真です。瑞牆山と近くでの風景、

そして、冬の八ヶ岳のとある自然の滝でのアイスクライミングの様子です♪

 

2022年9月26日(月)12:21 | 訪問看護ステーション卵サテライト

HAND MADE ume~

こんにちは!

在宅ケアセンター 『杏』 の遠藤です。

 

毎年、夏場に梅干し作りが年中行事になりつつあります。

今年は『和歌山の南高梅』でチャレンジしました!

 

南高梅は粒が大きく、果肉も厚く食べ応えのある梅です。

届いた直後でも甘い香りがします。

 

丁寧に、竹くしで「梅のへそ」を取りジップロックに焼酎と塩で空気を抜きながら漬け込みます。。

 

 

 

 

8月の土用頃、夏の太陽にあてて柔らかい大粒梅の完成です。

 

 

 

秋晴れの中で食べるおにぎり、楽しみです!!

 

2022年8月18日(木)09:02 | 在宅ケアセンター 杏

TOPへ戻る